『越後岩松家私史』

岩松一雄


付表四、新田岩松氏関係年表

┌────┬────┬─────────────────────────────────────┬──┐
│西  暦│元  号│          歴    史    事    項           │時代│
├────┼────┼─────────────────────────────────────┼──┤
│一一五〇│久安 六│源義國内大臣藤原実能と争い、勅勘により下野國足利郡に篭居、後上野國新田荘に│  │
│    │    │住す。(『尊卑分脈』)                          │ 平│
│一一五七│保元 二│源義重(義國嫡男)上野國新田荘の下司職となる。(『岩松文書』)      │ 安│
│一一六八│仁安 三│新田義重その子義季に新田荘を譲り義季徳川氏を創設す。(『長楽寺文書』)  │ 時│
│一一七二│承安 二│新田義重嫡子義兼に新田荘の東北半地を譲る。(『岩松文書』)        │ 代│
│一一七四│治承 四│新田義重鎌倉に赴き源頼朝に臣従す。(『吾妻鏡』)             │  │
├────┼────┼─────────────────────────────────────┼──┤
│一一八五│文治 一│新田大炊介義兼(義重の子)幕府に出仕。(『吾妻鏡』)           │  │
│一一八九│文治 五│新田義兼頼朝の奥州征伐に従う。(『吾妻鏡』)               │  │
│一一九三│建久 四│源頼朝下野國那須野で狩を終り、新田義重の舘に立寄る。           │  │
│一一九四│建久 五│頼朝上洛し奈良東大寺の再建供養に新田氏等供奉。(『吾妻鏡』)       │ 鎌│
│一二〇三│建仁 二│新田義重没す。享年六十八才。(『尊卑分脈』)               │  │
│一二〇五│元久 二│新田義兼、新田荘十二郷の地頭職となる。(『正木文書』)          │  │
│一二一五│建保 三│義兼嫡孫時兼上野國新田荘岩松郷の地頭となり岩松氏創設す。         │ 倉│
│一二二二│承久 三│阿波國生夷荘が岩松領である古文書がある。                 │  │
│一二二三│貞応 三│岩松時兼、春原荘内万春郷を新田尼より譲らる。               │  │
│一二二八│嘉禄 三│相馬能胤、娘土用御前(岩松時兼室)に陸奥國千倉荘を譲る。         │ 時│
│一二五一│建長 二│新田氏等京都内裏の造営役を幕府から命ぜらる。(『吾妻鏡』)        │  │
│一二六二│文応 二│岩松時兼新田荘新野(太田市)に位牌所東光寺を建立。            │  │
│一三一八│文保 二│新田義貞、新田荘内八木沼郷を由良氏に売却。(『長楽寺文書』)       │ 代│
│一三二四│正中 一│新田義貞、新田荘内浜田郷を小此木氏に売却。(『長楽寺文書』)       │  │
│一三三三│元弘 三│新田義貞生品神社で五月八日討幕の兵を挙げ、岩松経家従軍、七月十九日新田義貞│  │
│    │    │越後守、岩松経家飛騨守に任ぜらる。                    │  │
├────┼────┼─────────────────────────────────────┼──┤
│一三三四│建武 一│岩松氏の伝領地陸奥國千倉荘代官の城郭補強に対し幕府警告す。        │  │
│一三三五│建武 二│足利尊氏謀叛岩松経家武蔵國女影原に戦い弟頼宥(岩松禅師)と共に討死す。経家│  │
│    │    │跡は父政経の命により末弟直國が継ぐ。                   │  │
│一三三六│建武 三│岩松直國足利軍に転じ武将として京都に向う。                │ 南│
│一三三八│延元 二│新田義顕越前金崎城にて討死。(『梅松論』)                │  │
│一三三九│延元 三│新田義貞越前藤島にて討死。(『神皇正統記』、『太平記』)         │  │
│一三三九│延元 三│足利尊氏、長楽寺に義貞追善料として新田荘平塚、八木沼寄進。        │ 北│
│一三四二│興國 三│脇屋義助、伊予にて病死。(『太平記』)                  │  │
│一三四七│正平 二│尊氏、岩松直國を義貞舊領寺井、由良、成塚郷の地頭に任ず。         │  │
│一三五二│正平 七│新田義宗、尊氏と武蔵國高麗原で戦い敗れて越後へ遁れる。          │ 朝│
│一三五三│観応 八│阿波國生夷荘中津峯にて岩松氏代官は北朝方に敗れる。(『徳島県史』)    │  │
│一三五四│正平 八│新田義宗、脇屋義助越後小口城にて戦い敗る。(『和田文書』)        │  │
│一三五六│文和 四│宗良親王信濃に兵を起す。                         │ 時│
│一三五八│正平一三│新田義興武蔵國矢之口渡にて謀られ自害。(『太平記』)           │  │
│一三六四│貞治 三│七月二十八日世良田義政、足利基氏に攻められ於如来堂自害。(『鎌倉大日記』、│  │
│    │    │『常楽記』、『喜連川判鑑』、『新田族譜』)                │ 代│
│一三六八│応安 一│新田義宗敗死、脇屋義助出羽に走る。(『喜連川判鑑』)           │  │
│一三八六│至徳 二│宗良親王薨ず。                              │  │
│一四〇七│応永一三│岩松蔵人義政、鎌倉より奥州千倉荘へ下向。(『奥相志』)          │  │
├────┼────┼─────────────────────────────────────┼──┤
│一四一六│応永二三│上杉禅秀は足利持氏と上杉憲基を攻撃、禅秀の女婿岩松満純と禅秀の舅武田信満ら│  │
│    │    │在地の武将の多くが味方し、禅秀の乱と称す。                │  │
│一四一七│応永二四│緒戦は禅秀方が勝利したが後破れ正月十日禅秀自害し、岩松満純は残党を集めて武│  │
│    │    │蔵國入間川で戦い、捕えられて鎌倉竜之口で斬られ、嫡子家純は美濃土岐氏の許に│  │
│    │    │隠れた。(『松蔭私語』)                         │ 室│
│一四一八│応永二五│足利持氏武州南一揆に岩松満純の残党を討たせる。(『武州文書』)      │  │
│一四一九│応永二六│岩松蔵人義政陸奥國行方郡千倉荘にて病死。(『奥相志』)          │  │
│一四二三│応永三〇│岩松持國、足利持氏の命により常陸長倉氏を攻む。(『長倉状』)       │  │
│一四二八│正長 一│岩松四天王相馬方に通じ、岩松義政の遺孤専千代(義時)を潮干狩と称して蒲庭浦│ 町│
│    │    │に誘引して海中に投じ、家臣悉く相馬方に随身したと伝えらる。(『奥相志』) │  │
│一四三八│永享一〇│将軍義教は岩松満純の嫡子源慶の還俗を許し治部大輔家純を名乗らせ、美濃より上│  │
│    │    │州に帰る。(『松蔭私語』)                        │  │
│一四四〇│永享一二│将軍義教、岩松持國の所領を割き家純に分与せしめ、以後岩松氏は二流となり世に│ 時│
│    │    │家純流を礼部家岩松氏、持國流を京兆家岩松氏という。(『新田氏研究』)   │  │
│一四四一│嘉吉 一│幕府は岩松家純の結城討伐の功を賞する。(『松蔭私語』)          │  │
│一四五六│康正 二│白河公方より岩松成兼宛の感状あり、京兆家は成氏党であった。        │  │
│一四五八│長禄 二│岩松持國白河公方成氏を離れ、堀越公方政知に服する。            │ 代│
│一四六一│寛正 二│岩松持國父子再び足利成氏に帰属するも重用されず甲斐の武田信玄を頼り、後碓氷│  │
│    │    │郡後閑の地を賜り後閑を姓とする。                     │  │
│一四六五│寛正 五│上州新野の東光寺へ岩松成兼より寺領寄進状あり。              │  │
│一四六九│文明 一│岩松家純、金山城を築く。(『松蔭私語』)                 │  │
├────┼────┼─────────────────────────────────────┼──┤
│一四七七│文明 九│岩松家純上杉氏び背き、足利成氏に属する。(『松蔭私語』)         │ 戦│
│一四九四│明応 三│岩松家純没享年八十六、尚純跡を継ぐ。(『寛政重修諸家譜』)        │  │
│一五〇九│永正 六│岩松尚純廉歌師宗長を金山城に招き連歌を催す。               │ 國│
│一五五八│永禄年中│上州新野東光寺曹洞禅に改宗                        │  │
│一五九〇│天正一八│岩松氏純の子守純の代に小田原城陥り領地没収され桐生に退く。        │ 時│
│一五九一│天正一九│会津横田城主山内氏勝伊達氏に破れ、家臣らは八十里及び六十里越を経て魚沼、蒲│  │
│    │    │原地方に移住。(『会津山内一党史』)                   │ 代│
├────┼────┼─────────────────────────────────────┼──┤
│一六〇二│慶長 六│上州新野東光寺炎上。                           │  │
│一六一一│慶長一六│家康川越城で岩松守純父子を謁し岩松系図を求む。              │ 江│
│一六一五│元和年中│越後一揆。                                │  │
│一七二五│享保 九│越後中野俣真言宗東光寺炎上。(『栃尾市史』)               │ 戸│
│一七五二│宝暦 二│繁窪大抜け、東光寺墓地埋没。(『栃尾市史』)               │  │
│一七六六│明和 二│東光寺古屋敷から繁窪地内に再建。(庫裡改築の棟札より)          │ 時│
│一八三七│天保 八│館林浪人生田万越後柏崎で蜂起、事破れて自殺。               │  │
│一八六七│慶応 三│桃井可堂ら新田満次郎を推して義兵を挙げ沼田城の武器を奪取し、横浜異人街襲撃│ 代│
│    │    │を企てたが挫折して解散。(『天皇の世紀』)                │  │
├────┼────┼─────────────────────────────────────┼──┤
│一八六八│明治 一│新田満次郎俊純、東山道総督随使を仰付らる。(『新潟市史』)        │  │
│一八八一│明治一三│岩松左内東中野俣戸長となる(〜十七年)。                 │  │
│一八八四│明治一六│岩松満純が新田義宗の遺孤たることが認識され、南朝忠臣の正統として俊純の代に│ 近│
│    │    │至り新田姓に復して男爵を授けらる。                    │  │
│一九二五│大正一四│新山村民の要請により岩松屋敷内の巣守社を村中に移築す。          │  │
│一九五二│昭和二七│岩松屋敷巣守社境内の岩松家墓地を繁窪共同墓地に移転。           │ 世│
│一九六〇│昭和三五│繁窪東光寺本地大日如来立像一躯新潟県文化財に指定さる。          │  │
│一九六三│昭和三八│越後岩松家当主一雄、新潟大学理学部講師となり新潟市居住          │  │
└────┴────┴─────────────────────────────────────┴──┘

前ページ|本ページ先頭|次ページ

フンちゃんホームページ
岩松地名考
『越後岩松家私史』もくじ

連絡先:iwamatsu@sci.kagoshima-u.ac.jp
更新日:1997年8月19日