プール
/
卓球
/
こども火山スクール
/
吹上浜
/
観覧車
/
バドミントン
/
花火
/
知林ヶ島
/
錦江湾公園
/
太陽光発電
/
グラウンドゴルフ
/
孫台風去る
/
遠見番山
/
デート
/
電気自動車
/
ノリウツギ
/
ロードスイーパー
/
えびの高原
/
津波堆積物調査
/
津波堆積物調査2
/
津波標識
/
月桃
/
勇敢なる日本人
鹿児島のご隠居(2013.08)
プール
孫のお供で健康の森公園のプールにやって来た。敬老パスがあると無料だし、連れの子供も1人は無料とのこと。中に入って更に驚いた。天然温泉で、湯に浸かったり、水中歩行訓練などをする老人向け施設から、ウオータースライダーのような遊具まである。競泳用のプールは25mだったが、25m泳げる子供でも小3以下は保護者同伴と言われ、泳がされる羽目になった。4往復したから100m、もうすっかりくたびれた。(2013/8/1)
卓球
同じ健康の森公園には体育館もあり、バレーコートやバトミントンコート・卓球台などもある。今日は卓球のお相手、卓球などやったことはないから、参ってしまった。(2013/8/2)
こども火山スクール
今日は「こども火山スクールinえびの高原」がある。「夏休みの自由研究はこれで決まり」とのキャッチコピーに釣られて、先着順に入り込もうと、朝ご飯も食べず、おにぎりを持ってえびの高原へ。さすがに涼しい、別天地である。火山スクールはキッチン火山学の実験などがあり、子供たちはもとより、立ち会った父兄も喜んでいた。大成功である。関係者の努力に敬意を表する。(2013/8/3)
吹上浜
夕方孫と吹上浜に出かけた。今日は波が荒くてとても泳げそうにない。最初は砂遊びをしていたが、アサリがたくさんいると夢中で採り始めた。アサリより小粒だからナミノコガイだろう。子供ながら生態観察が鋭く、引き潮の時に縦になって砂に潜ろうとする瞬間を捕まえるのである。豊漁だったので、毎日、貝汁になりそうだ。(2013/8/6)
観覧車
孫娘が鹿児島中央駅の観覧車に乗りたいというので、お供で出かけた。この観覧車の存在は景観上、あまり好ましくないと思っていたが、桜島は確かによく見える。開業時より料金がずいぶん安くなったように思うが、それだけ集客力が減ったのではと思った。その後、スウィーツバイキングのおつき合いまでさせられた。(2013/8/7)
バドミントン
今日も孫のお守り。健康の森公園でバドミントンをやりたいという。向こうはドンドン大きく成長する。じじばばは反比例して歳を取る。小さな頃と違って、お相手が大変である。(2013/8/8)
花火
孫のスポーツの相手はくたびれたので、今日はディズニー映画を見に連れて行った。やはり運動不足と見えて、寝ようとしない。花火をする羽目になった。(2013/8/9)
知林ヶ島
知林ヶ島は指宿沖合にあるトンボロ(陸繋島)である。干潮の時だけつながる。今日がちょうど良い潮時らしい。私は赴任以来何十年も鹿児島にいたのに渡ったことがない。孫と渉ってみた。36度の暑さの中、渉った上に、島の上の展望台まで登ったから汗ぐっしょり。(2013/8/10)
錦江湾公園
孫達はまだ運動不足と見えて、帰途錦江湾公園に立ち寄った。写真の遊具では満足出来ず、アスレチックを全行程こなした。つき合う方が完全にバテた。(2013/8/10)
太陽光発電
錦江湾公園の高台から七ツ島の太陽光発電がよく見渡せる。工場誘致に失敗した空き地だから有効活用なのだろうが、パネルの下は草木一本生えないだろう。今後普及するにつれて自然生態系への影響が出てくるに違いない。(2013/8/10)
グランドゴルフ
子供のエネルギーはすごい。午前中、卓球をしに行ってきたのに、まだ疲れない。夕方、日が陰ってから近くの公園でグラウンドゴルフをさせてみた。最初は距離感がつかめなかったようだが、やがて時には2~3回で入るようになった。じじとしてはホールインワンを1回決め、やっと面目を保った。(2013/8/12)
孫台風去る
北海道の夏休みは短い。それとお盆の最中は飛行機代が安いらしい。孫は今日帰った。毎朝ジャムの瓶にセミの抜け殻を集めていたのに、今日は、まだ庭の木にぶら下がったままだ。(2013/8/14)
遠見番山
孫も帰ったので、ばばの慰労のため温泉に出かけた。近くの遠見番山へ立ち寄ったが、生憎ガスっていて近くの江口浜漁港しか見えない。冬なら野間岬など眺望が良いだろうに。残念。(2013/8/17)
デート
今日も夫婦で宮崎駿監督の最新作「風立ちぬ」を見て、食事をし、その後、市立美術館に行ってナント美術館名品展を鑑賞、老舗の喫茶店でコーヒーを飲んで帰ってきた。建物の中は涼しいが、街中は昨日の火山灰と猛暑で大変だった。映画は、一途なエンジニア魂を描いているが、兵器製造に何の疑問もなく邁進している描き方には若干違和感を覚えた。
帰宅してからしばらくしたら豪灰。昭和火口が観測史上最大の爆発をしたと全国ニュースになった。早く帰って良かった。早速お見舞いのメールが舞い込んだ。(2013/8/18)
電気自動車
霧島ジオパークの会議があり、霧島市役所に行った。ジオパークのコーナーにジオパークのステッカーを貼った超小型の電気自動車が置いてあった。電動車椅子よりは車に近い。市内にあるメーカーの出展らしい。レンタサイクルではないが、麓のジオサイトめぐりに貸し出されるような時代が来ると良いなあと思った。(2013/8/19)
ノリウツギ
市内ではまだ降灰が舞っている。霧島山に逃げ出すことにした。池めぐりをした後、例によって温泉。先日までうるさく鳴いていたセミの声は聞こえず、ノリウツギが咲いているのみ。ススキが穂をつけだして、えびの高原は初秋の風景になっていた。(2013/8/20)
ロードスイーパー
18日の噴火から3日経って、ようやくわが家の前までロードスイーパーがやってきた。幹線道路の掃除に追われていたのだろう。団地内は各家庭が家の前を掃除するから、比較的きれいなはずだが、今日も朝から降灰があり、ロードスイーパーが通るともうもうと灰が舞い上がった。(2013/8/21)
えびの高原
昨日はメールに降灰速報が8回も入った。窓を開けると灰が入ってくる。風があるのに蒸し風呂状態。冷房をつけるのは省エネに反する、とか何とか理屈を付けて、今日もえびの高原にやって来た。下界より10度以上低い別天地。エビネ色のススキを見つけた。亜硫酸ガスのためにススキがエビネ色になるからえびの高原と名付けられたという。これはいささかこじつけの臭いがする。ススキは最初はどこでもエビネ色だ。今日は木陰で昼寝をした後、池めぐりを半周して温泉に入った。(2013/8/22)
津波堆積物調査
いよいよ薩摩半島東シナ海沿岸の津波堆積物調査に取りかかることになった。ところが午前中は大雨洪水警報、出鼻をくじかれた。しかし、午後には雨が上がったので調査開始、今回は本格的ボーリングの前に、人力によるロシア式サンプラーを使用した。1個所、ピート層の中に砂層を発見した。津波か、高潮か、はたまた洪水か、分析を待たねばならないが、イベント堆積物であることは確かだ。
夕方、南さつま市小湊に足を延ばし、用地交渉に出かけた。チリ地震の時に被害があり、下駄が流されたとか、川でブリを捕まえたといった面白い話を聞いた。30年前と言うので、あれは1960年ですから53年前ですと言ったら、「そうか俺は25歳だった」とのこと。私より少し年上である。この年齢になると50年前のことが30年前くらいに思えるらしい。(2013/8/26)
津波堆積物調査2
昨日はイベント堆積物を発見して気をよくしたが、今日は、どこもはかばかしくない。簡便な検土杖に切り換え個所数で稼ぐことにしたが、残念ながら全部不発。イチロー選手の常時3割の打率には改めて脱帽である。(2013/8/27)
津波標識
今日も津波堆積物調査、阿久根まで出かけた。新幹線で川内に行き、牛ノ浜駅まで初めておれんじ鉄道に乗った。阿久根では電柱に津波標識があり、標高と川内原発からの距離が書いてあった。この付近もルース台風の時には高潮で大変だったらしい。最近は津波避難の訓練もしている由。(2013/8/28)
月桃
調査地の湿地に月桃の群落やバナナ(芭蕉?)があった。指宿地方にはよく見られる光景だが、阿久根は鹿児島県では北方に位置しているのに、ハテナ? 海流の関係だろうか。これから刈ってしまうというので、1本頂戴した。私が台湾にいたガキの頃は、これでチャンバラをした。柄の部分を残し、先は1~2枚皮をむく。それにボール紙でツバを付けると出来上がり。先ほどの柄の部分で止まるからつばぜり合いもできる。60年ぶりに作ってみたが、チャンと作り方を覚えていた。懐かしい。(2013/8/28)
勇敢なる日本人
桜島の噴火も有名になったものだ。ABCニュースが現地まで取材に来たらしい。タイトルがふるっている。「
桜島の影に暮らす勇敢な日本人
」とある。こんなに活発な火山の近くに60万都市があるのは驚異に違いない。それで思い出した。今から2・30年前、シラス災害を見に来た外国研究者が、この火砕流は何年前のものかと聞くから3万年前と答えたら、"Oh
!
Yesterday
!
"と言った。確かに地質屋のセンスでは昨日のことだ。こんな危ないところによく住んでいるね、と言いたかったのだろう。(2013/8/28)
/
プール
/
卓球
/
こども火山スクール
/
吹上浜
/
観覧車
/
バドミントン
/
花火
/
知林ヶ島
/
錦江湾公園
/
太陽光発電
/
グラウンドゴルフ
/
孫台風去る
/
遠見番山
/
デート
/
電気自動車
/
ノリウツギ
/
ロードスイーパー
/
えびの高原
/
津波堆積物調査
/
津波堆積物調査2
津波標識
//
月桃
/
勇敢なる日本人
更新日:2013年8月28日