西原台/佐多岬/かのやバラ園/団地半周/笠沙恵比寿/石垣群の里/羽島港/羽島崎神社/陸前高田支援物産市/海笑/出水筋/加治屋町/校区GG大会/ビワ/ふるさと歴史講座/徳重神社/掛橋坂/蒲生/PM2.5?/ハイ!/ミヤマキリシマ/GPSマップ/地学会巡検/剥製/竹迫温泉/入梅/西之谷ダム/博多塀

鹿児島のご隠居(2013.05)


★西原台

 NHKのインタビューがキャンセルになったので、ソレーッと佐多岬へ出かけた。途中、西原台のパノラマ展望台に立ち寄る。昨日雨だったためか、ガスっていて残念。でも開聞岳まで見え、眺望は抜群だった。(2013/5/1)

★佐多岬

 佐多岬は民有地から公有になり、悪名高かった通行料も無料になった。壊れかけていた展望台やレストランの撤去工事のため、立入禁止だったが、大型連休中だけ通行できるという。きれいさっぱり取り払われていて、下手な構造物などない方が良いのではと思った。撤去にはロープウェイとモノレールを使ったらしい。さぞ大変だったことだろう。(2013/5/1)

★かのやバラ園

 鹿屋でバラ園にも立ち寄る。以前、害虫が発生して大打撃を受けたそうだが、かなり復旧していた。これは1664年に作出された「ポンポンドブルゴーニュ」。野バラに近い。(2013/5/1)

★団地半周

 連休というのに、頼まれ原稿をセッセと書いていた。一応第一次草稿が出来上がった。パソコンに長時間向かっていると腰が痛い。4時過ぎ、日差しが弱くなった頃散歩に出かけた。団地の外周を回ることとし、GPSを持って出かけた。シラス台地を切り盛りして平坦にした団地だと思っていたが、結構坂道がある。商店街はメインストリートしかないから、周辺部の人たちは車が使えないと買い物難民になる。そんなことを思っていたら、電動車椅子の人とすれ違った。こうした移動手段を使いこなせる人は良いが、寝たきりの方はどうしておられるのだろう。坂の下、平場まで来たら登る元気がない。ちょうどバスが来たので、ズルをして半周で終わりとした。(2013/5/3)

★笠沙恵比寿

 グラウンドゴルフから帰ってきたら、妻がタカエビが解禁になったから食べに行こうという。早速、笠沙へ。ちょうどお昼に着いたら長蛇の列。名前だけ書いて、博物館を見たりブラブラ。干物を作っている仕掛けを見た。昔、ズラリと簀の子に並べたところを見たことはあるが、これは少量生産向きか? 確かに猫や烏からは守れる。(2013/5/4)

★石垣群の里

 帰途、石垣群の里大当を見学。急斜面に集落が立地している。100万個の石を積んで作ったのだとか。風よけだろうか。それにしても全部人力でやったのだろうから、昔の人は大したものだ。(2013/5/4)

★羽島港

 いちき串木野市羽島港に薩摩藩渡欧留学生記念館が出来たと聞いたので、やってきた。立派な石碑は出来ていたが、記念館は未着工とのことだった。(2013/5/5)

★羽島崎神社

 ついでに羽島崎神社に参詣。ここの社伝によれば、寛延元年(1748)に津波が来たとのこと。同年に『宮古島旧記』という本が書かれ、津波のことが記されているという。この余波が来たのだろうか。隣には初の露和辞典を作ったとして有名なゴンザを祀ったゴンザ神社もあった。(2013/5/5)

★陸前高田支援物産市

 昨夕、川辺道の駅で陸前高田市の物産市をやっているとニュースで報道された。早速、岩手の物産を買いに川辺へ。妻は昆布などいろいろ買ったようだが、私は懐かしい南部せんべいを買った。岩屋公園に行き、木陰でお弁当を食べ、この南部せんべいも食べた。心地よい風が吹き、子供たちは水遊びに興じていた。もうシオカラトンボや糸トンボが飛んでいた。(2013/5/6)

★海笑

 連休も終わったので、今度はお勉強。羽島崎神社の件で、三國名勝圖繪(幕末にまとめられた薩隅日三国の地誌)を借りに鹿大図書館へ。確かに「寛延元年海笑ありて、諸品流失せしとぞ」とある。海笑と書いてツナミと仮名が振ってあった。明治の頃は、津波のことを海嘯(かいしょう)と言っていた。嘯はうそぶく・吠えるの意味だから、分からないではない。しかし、笑うはどうも理解出来ない。嘯という字を書けなくて当て字をしたのだろうか。「とぞ」と伝聞調ではあるが、確かに書いてある。物証が必要だ。(2013/5/7)

★出水筋

 今日も原稿書きをしていたので、夕方、先日周り損ねた団地東半分の外周を回った。水上坂のところに新しく「出水筋」なる木柱が立っていた。ここは参勤交代の通路、由緒正しいところだ。妙円寺参りはこの坂を登る。(2013/5/8)

★加治屋町

 公益法人の総会があった。予定よりだいぶ早く終わったので懇親会まで間がある。散歩に出かけた。中央高校の周囲に幕末の人たちの生誕の地という標識がいくつもあった。写真は西南戦争の薩軍二番隊長村田新八。他に一番隊長の篠原國幹、官軍側の井上良馨などもあった。近くには西郷誕生地があるから、この周辺には下級武士の住家があったのだろう。(2013/5/10)

★校区グラウンドゴルフ大会

 今日は昨日とはうって変わって上天気、校区グラウンドゴルフ大会があった。子供たちとの親睦が目的であ。小学校のグラウンドはスパイクの跡などがあってやりにくい。その中、メンバーのお孫さんが大活躍、お陰でわがチームは2位、ところが何と賞品が缶ビールだった。子供には気の毒だ。(2013/5/12)

★ビワ

 団地を散歩していたら団地を囲う塀の外にビワがなっているのを見つけた。昔、誰かが植えたのだろう。手の届くところには白い紙袋までかけてある。この団地も新興団地などと言われてからもう40年近くなる。ビワも大きくなり、住民も高齢化が進んでいる。(2013/5/14)

★ふるさと歴史講座

 姶良市教育委員会に頼まれてふるさと歴史講座で講演をした。今日は今年度第1回の由。年々受講希望者が増え、120名席の講堂でそれを上回る希望者が出たとのこと。知的好奇心に富んだ団塊の世代が定年退職したからだろう。桜島大正噴火の話をしたが、積もった軽石の厚さが何尺と、尺貫法の説明抜きで話せるのが学生相手と違うところ、少し時間の節約になった。(2013/5/18)

★徳重神社

 娘が今日、ガンの手術をする。妻は孫の世話のために出かけた。したがって、風呂を沸かすのは不経済。温泉に行くことにした。鹿児島にはどこにも温泉はあるが、どうせならと伊集院に出かけ、敵中突破で有名な島津義弘公を祀ってある徳重神社で参詣、娘の完治を祈る。敵中を突破して欲しいものだ。(2013/5/20)

★掛橋坂

 先日、姶良市歴史民俗資料館の方に薦められたので、蒲生の掛橋坂に出かけた。蒲生と祁答院・藺牟田を結ぶ昔の街道跡である。台地上は溶結凝灰岩の露頭そのものが路盤になっていたが、坂は石段になっていた。壁に丸い穴が穿ってある。蜀の桟道のように桟になっていた跡らしい。地名はそれに由来するとのこと。もっともご本家蜀の桟道は三峡ダムのため、水没した。私はダム工事の最中、IGC(国際地質学会議)で長江巡検に参加したから、三国志の舞台を最後に見学したことになる。(2013/5/21)

★蒲生

 昼になったので蒲生に戻る。武家屋敷通りを散歩し、古民家カフェで食事をした。支所前に地頭仮屋門があった。元の地頭仮屋は大抵役場か学校になっているが、ここもその例だ。帰途、温泉に入る。(2013/5/21)

★PM2.5?

 県民交流センターで防災気象講演会があった。建物を出たら、何だかヘン、最初は霧雨で煙っているのかと思った。しかし、路面は乾いているのに、近くの城山がかすんでいるし、太陽もぼんやり見える。黄砂とも違う。そう言えば、今朝の新聞に鹿児島でもPM2.5が高濃度の日が続いているのだと書いてあった。これが中国産のPM2.5か?(2013/5/23)

★ハイ!

 帰途地図センターに立ち寄ったら、桜島の火山灰の缶詰を見せてもらった。県庁に営業に行ってもらった由。桜島大正噴火100周年記念実行委員会が作ったらしい。数限定でナンバーが打ってある。さて、何%が実際にこれを開けてみるだろう。(2013/5/23)

★ミヤマキリシマ

 えびのエコミュージアムのブログに硫黄山のミヤマキリシマが見頃とあった。今日もPM2.5のせいか、桜島がかすんで見える。それに暑い。霧島山に避暑を兼ねて出かける。つつじ園はまだ3分咲き程度だったが、硫黄山は確かに見事、きれいだった。ところで、霧島山は青空、PM2.5は下界に沈殿するのだろうか。(2013/5/24)

★GPSマップ

 昨年、ハンディGPSを買った。倹約して地図なしの安物にした。ところが、GPS用のフリーマップがネットに載っていた。マスコラボレーションでみんなで寄ってたかって修正しているらしい。等高線まである。日本だけでなく海外版もある。ネットにはないものはない、と感心して使わせてもらっている次第。(2013/5/24)

★地学会巡検

 鹿児島県地学会の巡検があり、黒川洞穴(入戸火砕流)・永吉川甌穴(阿多火砕流)などを見学し、午後は江口浜の漣痕、四万十層群などを見た。(2013/5/26)

★剥製

 巡検は現地解散、それぞれ勝手に帰ることになった。私を乗せてくれた方が、美山に剥製屋さんがあるから見に行こうと誘ってくださった。大きな鹿からクロツラヘラサギ、魚と何でも飾ってあった。いずれも見事、生きているよう。小鳥など小さいほど作るのが大変とのこと。腐敗しやすい内蔵や肉などを全部取り去らなければならないかららしい。(2013/5/26)

★竹迫温泉

 しばらく出歩いていて温泉に行っていない。今日の天気は下り坂というし、市内の銭湯で一番古い創業120周年の竹迫温泉がリニューアルしたというので、行ってみることにした。ここは元鹿児島市長平瀬さんが経営していたところだ。何でも番台でシェークスピアを原書で読んでおられたとの逸話がある。私が鹿大助教授として赴任してきた頃、「露木さんはいるかね。」と顔を出したおじいさんがいる。「ただ今会議中です」と返事をすると、「じゃあ、待たせてもらうよ」と、私の研究室に座り込んだ。図々しい人だとは思ったが、元市長さんとは知らなかった。教授の露木さんは温泉地質学が専門だったし、東京帝大の後輩に当たるから、仲が良かったのだろう。そんなことを思い出しながら温泉を満喫した。(2013/5/27)

★入梅

 鹿児島地方は昨日梅雨入りした。庭の日陰にドクダミが咲いている。子供の頃、祖母にかぶれたところに貼り付けられたことがある。(2013/5/28)

★西之谷ダム

 梅雨入りしたというのに晴、ただし、やはり蒸し暑い。梅雨前線豪雨でいつも水害になる新川の洪水調節ダムが遂に完成した。いつも団地から見下ろしているので、今日は歩いて見学に下りてみた。シラスダムとして名高いが、堤体は城山層に置いてある。池敷きには、丸い池状の水たまりがいくつか作ってある。何のためだろう。親水公園としてでも活用するつもりだろうか。(2013/5/29)

★博多塀

 福岡で学会があった。駅に行ったら一つ前の新幹線に間に合ったが、これは熊本にしか止まらない。予定よりずいぶん早く着いたので、会場まで歩くことにした。 住吉神社に参詣。隣に楽水園という小さな池泉回遊式日本庭園があることを知り立ち寄る。塀が変わっている。豊臣秀吉が戦後復興(太閤町割り)の時に、兵火で焼けた石や瓦を粘土で固めて作らせたのだという。博多塀と称するのだそうな。(2013/5/31)

/西原台/佐多岬/かのやバラ園/団地半周/笠沙恵比寿/石垣群の里/羽島港/羽島崎神社/陸前高田支援物産市/海笑/出水筋/加治屋町/校区GG大会/ビワ/ふるさと歴史講座/徳重神社/掛橋坂/蒲生/PM2.5?/ハイ!/ミヤマキリシマ/GPSマップ/地学会巡検/剥製/竹迫温泉/入梅/西之谷ダム/博多塀
更新日:2013年5月31日