キンモクセイ/都城島津邸/微笑みのしわ/上場高原//黒之瀬戸/サザンカ/GIS/都市農業センター//錦江湾公園/カラスウリ/コスモスロード/鹿大植物園/常盤史跡めぐり/岩下仙郷/天狗鼻/串木野新港/技術伝承セミナー/番所の鼻

鹿児島のご隠居(2011.10)


★キンモクセイ

 ついこの間まで真夏日が続いていたが、台風が去ったら急に涼しくなった。気づいたら、庭のキンモクセイから良い匂いがしてきた。「目にはさやかに見えねども…」と古人が唱ったのがよく分かる。(2011/10/1)

★都城島津邸

 久しぶりの上天気なので遠出した。財部の大川原峡を歩くつもりで出かけたが、財部道の駅で食事していて、「都城島津邸をぜひ見ろと市長さんに誘われたのに、まだ見ていないなあ」と話をしていたら、隣の席のご婦人がすぐそこですよという。どうせ熊本城の復元のようにキンキラキンのまがい物だろうと思ったけれど、行ってみることにした。ところが本物のお屋敷でお殿様の末裔から市に寄贈されたものの由で、1万点もの本物の美術工芸品があるという。お屋敷も昭和天皇がお泊まりになった部屋までそのまま残されていた。なかなか見応えがあり、ここで時間を取ったので、大川原峡は割愛、霧島温泉に入って帰宅した。(2011/10/2)

★微笑みのしわ

 NHKスペシャル「100歳のメッセージ」を見た。聖路加病院の日野原重明先生の密着取材である。「ふやすなら微笑みのしわを」という言葉と「命とは今の時間を精一杯生きること」という言葉が印象に強く残った。それにしても精力的な活動には脱帽した。(2011/10/8)

★上場高原

 今日は上天気、出水までコスモスを見に出かけた。コスモスは2.5万株という。ちょうど見頃だった。ここでは古代市場と称して竪穴式住居を模した物産展をやるのが名物だ。また、ここの牧場で採れた牛乳を使ったアイスクリームが絶品である。休日なので超満員、早めに来たのが良くて駐車場にも入れた。(2011/10/9)

★

 鹿児島では柿を見かけないと思っていたが、出水地方は寒いせいか、あちこちにあることを発見した。柿というと祖母を思い出す。台湾から栃尾(現長岡市)に引き揚げてきた。敗戦直後のこととて何もない。甘いものといったら庭にある柿とイチジクぐらいだった。木に登って採っていたら、祖母が一番上の柿は木守柿といって採ってはいけないという。冬、家も野原も雪に埋もれてしまうと、真っ赤な木守柿だけがポツンと鮮やかだった。食物に飢えた鳥が食べに来る。畑のキャベツも、祖母は外側は虫さんのものと言っていた。キャベツを青虫が食べに来る。これを潰すのが子供の仕事だったが、外側の2・3枚は青虫にやれというのだ。やがてモンシロチョウになるからという。祖母は学制発布前の明治初期の生まれ、ひらがなしか読み書きできなかったが、私に共生の思想を植え付けてくれた。(2011/10/9)

★黒之瀬戸

 上場高原は超満員なので長島で食事をすることにした。途中、野田郷で日本最古の禅寺感応寺を見学してから、黒之瀬戸へ行く。物産館「だんだん」は活魚で有名、夕食用に新鮮な刺身をゲット。遊歩道が整備され展望台ができていた。昔、長島の水産実験所をベースキャンプに地質調査法実習をやっていたが、いつもここで学バスが休憩した。その頃はこんなにきれいではなかったし、道も悪かった。(2011/10/9)

★サザンカ

 結構暑い日が続いているのに、生垣のサザンカは秋を忘れず咲き始めた。グミの木が大木になったので切り倒し、妻が落ち葉を集めてくれた。そのせいか、妻がぎっくり腰になった。老老介護である。人生の秋は確実に忍び寄っている。(2011/10/12)

★GIS学会

 鹿大でGIS学会があった。会員ではないが一般公開シンポジウムがあったので、こっそりと聴講していた。総合討論の時に司会が非会員の方は手を挙げてくださいというので、挙手したら、突然指名された。そこで、とっさに、「コンピュータは所詮文房具に過ぎない。インプットするデータの質がアウトプットの質を規定する。肝心なことは自然や社会を観る目である。着眼点が大切なのだ。」などと嫌みなことを言ってしまった。本音ではあるが、意地悪爺さんになったものだと自己嫌悪した次第である。(2011/10/15)

★都市農業センター

 妻のぎっくり腰もだいぶ良くなったので温泉に行くことにした。その前に都市農業センターのコスモスを見に立ち寄った。出水市の上場高原に比べたらここは暖かいためか、5分咲きだった。ただ、いろいろな品種が植えてある。農園にも回ってみた。先日ご近所から頂戴した四角豆も植えてあった。確かに花はマメ科である。オクラがアオイ科だとは知っていたが、茄子のようにぶら下がっていると思っていたら、空を向いてツンと立っていた。(2011/10/17)

★

 わが家の生垣はサザンカの花盛りである。美しい。それはそれで良いのだが、花びらが散って掃除が大変。その上、巨大な蜂が大挙やってきて危険この上もない。家の前は中学校、生徒さんが刺されなければよいが。先年、大きな巣を作られて撤去が大変だった。(2011/10/19)

★錦江湾公園

 テレビで鹿屋バラ園のバラが病気のためか、今年は不作だと言っていた。そうなると明日からの錦江湾公園のバラ園はさぞ混むことだろう。天模様だが、雨の日の散歩もよかろうと思って出かけた。バラはまだちょっと早かったが、幸い雨も降らなかったので、広い園内を散策した。栗がたくさん落ちていた。もちろん、中身はない。(2011/10/21)

★カラスウリ

 川辺の道の駅で名物のステーキ丼を食べた後、岩屋公園を散歩、ナナカマドが少し紅葉し、銀杏も黄ばみ始めていた。その後、金峰町の温泉に回ったら、途中でカラスウリを見かけた。すっかり秋である。(2011/10/21)

★コスモスロード

 温泉入浴後、コスモスロードを通って帰った。ここ金峰町は日本一の早場米地帯、米作に最も適したところなのに、減反でコスモスを植えたのだろう。ここの砂防林には東郷元帥揮毫の「沙防の碑」がある。幕末、飛砂を防止するために宮内善左衛門が営々と松を植え続けたのを顕彰して建立したのだ。その結果、穀倉地帯になったのである。コスモスはきれいだったが、先人の苦労を思うと、何とも言えない気持ちになった。ソバが植えてあるところもある。帰宅した直後、雷鳴がとどろき、ものすごい雷雨となった。今日は傘を持って出かけたのに使わずじまい、まったくラッキーな1日だった。(2011/10/21)
 翌年春行ったら耕されて水田になっていた。早場米刈り入れ後、コスモスの種を植えたらしい。ホッ。

★鹿大植物園

 津波詳細地図の下巻が届いたので、鹿大防災教育センターに寄贈に出かけた。久しぶりに植物園の中に入ってみた。鬱蒼としていて昼でも薄暗い。ここは林学科の実習地、金網で囲まれ施錠されていた。風致委員長だった時代に、農学部長や演習林長と掛け合って、公開していただいたことなど思い出した。ところが、その後、バイクで入り込む学生が出て、農学部に叱られたものだ。今では車止めが付いている。大学は良識の府なのに恥ずかしい。(2011/10/24)

★常盤史跡めぐり

 老人会の友人と史跡めぐりをした。団地の下、常磐町で史跡マップを作ったからである。一人で黙々と歩くのと違って、おしゃべりしながら歩くのは楽しい。民家の中にある文化財を見せていただくのも、一人だと気後れするが、二人だと心強くなって、訪ねてみた。どこも快く拝見させてくださった。お蔭でこの日は2万5千歩も歩いた。汗を流した後のシャワーも爽快だった。(2011/10/25)

★岩下仙峡

 明日から雨模様という。ドライブに出かけたが、今まで行ったことのない場所ということで選んだのが薩摩川内市の岩下仙峡である。左が洗心の滝、中が践祚の滝である。岩下集落には棚田があった(右)。(2011/10/27)

★天狗鼻海軍望楼台

 串木野へ出て食事をした後、海岸線を北上、天狗鼻海軍望楼台を見ることにした。県道からの道は極めて狭く、前から車の来ないことを祈りつつ、恐る恐る行く。さらに望楼台には山道を500m歩く。日清戦争時のものという。甑島が一望に見渡せ、絶景だった。(2011/10/27)

★柳山公園

 川内原発から山へ登り、住民手づくりという公園へ行った。確かに手づくりだということはよく分かったが、こんなところまで来る人はいないだろうと気の毒に思った。ヤギを飼っていて、レタスをやることが出来た。子ヤギも乳離れしたのか、レタスをバリバリ食べた。(2011/10/27)

★串木野新港の夕陽

 帰路についたら夕陽が赤い。急遽、串木野の港へ行く。残念ながら向こうにもう一つ堤防があったが、見事な夕陽だった。釣り人がイカを釣る瞬間を見た。(2011/10/27)

★九地協技術伝承セミナー

 九州地質調査業協会の技術伝承セミナーがあった。昨日は研究発表会で、今日は現地見学会である。教え子が堂々と説明している姿を見るのはうれしい。(2011/10/29)

★番所の鼻公園

 伊能忠敬が絶景と絶賛したという岬である。ここに伊勢エビを食わせてくれる料亭がある。高いのでいつもは横目で見ていた。今月は伊勢エビ祭とやらで破格の値段だという。最後の日曜日なので出かけてみた。なかなか美味い。それに入浴付き、これがまた良い。あいにくの雨で散歩は出来なかったが、近くに出来たタツノオトシゴハウスを見た。帰途、頴娃歴史民俗資料館にも立ち寄った。(2011/10/30)

/キンモクセイ/都城島津邸/微笑みのしわ/上場高原//黒之瀬戸/サザンカ/GIS/都市農業センター//錦江湾公園/カラスウリ/コスモスロード/鹿大植物園/常盤史跡めぐり/岩下仙郷/天狗鼻/串木野新港/技術伝承セミナー/番所の鼻
更新日:2011年10月30日