本所のフンちゃん見てある記(2007.09)


|防災パーク|たばこと塩の博物館|府中郷土の森|分倍河原|さっぽろビール園|クラーク博士像|藻岩山|アイヌ文化交流センター|中島公園|豊平館|山鼻公園|北大ポプラ並木|法華経寺|東山魁夷記念館|牛嶋神社祭礼|平山郁夫展|北の丸公園|牛嶋神社宮入|春慶寺|インカ展|金山緑地公園|柳瀬川|滝の城址|圓通寺|相田みつを美術館|ごはんミュージアム|出光美術館|船の科学館

★防災パーク

 今日は防災の日、NHKで2007防災パークをやっているというので出かけた。渋谷は学生時代闊歩していた頃とは大違い、若者の街だ。人の多さには少々辟易。防災パークはまずまずの盛況だった。子供たちはやはりテレビキャラクターショーのほうを喜んでいたようである。知人にも会えてうれしかった。(9/1)

★たばこと塩の博物館

 帰途、たばこと塩の博物館に立ち寄る。これは巨大な岩塩である。他に湖塩と海塩とある。湖塩はやはり整層していた。
 喫煙しないからタバコには関心はないが、古いタバコの銘柄やシガレットケースなど、昭和の香りがした。角のタバコ屋も再現してあり、昔の渋谷のビデオを流していた。恋文横町など懐かしい。(9/1)

★府中郷土の森

 府中にある郷土の森博物館に出かけた。地層の剥ぎ取りを多用して、地質の解説も懇切だった。旧石器がこんなに多数出土していたとは知らなかった。律令以降はさすがに国府、充実している。市立博物館としては出色と言えよう。公園内には学校・郵便局や民家・商家などの古い建物が点在しており、ボランティアが子供たちに昔の遊びや工作を教えていた。写真は「まいまいず井戸」、段丘上で水を得る生活の知恵だ。花のほうはサルビアが咲いている程度で、萩はチラホラだった。梅や桜が多いから、やはりここは春に来るに限る。(9/2)

★分倍河原

 帰途、新田(しんでん)川緑道を通って分倍(ぶばい)河原古戦場跡へ。新田義貞が鎌倉勢と決戦を交え勝利したところだ。新田の親戚である岩松家の祖先も参戦し、軍功を挙げたと伝えられている。ここから中河原まで往事に思いをはせながら旧鎌倉街道を歩いてみた。(9/2)

★さっぽろビール園

 全地連技術フォーラム出席のため、札幌に来た。懇親会はお定まりのさっぽろビール園であった。10数年ぶりである。(9/6)

★クラーク博士像

 学会が北大である。正門前のホテルに泊まった。朝、北大構内を散歩した。子どもの頃札幌に住んでいたから、時々構内にも遊びに来たことがある。その時は戦後の騒然とした時期、クラーク像にもベタベタとアジビラが貼ってあった。まるでコートを着ているようだと思ったことを思い出した。(9/8)

★藻岩山

 学会の巡検に藻岩山・豊平川コースがあった。かつての遊び場だ。懐かしくて参加した。心配していた台風も去り、どうにか見晴らせた。母校の小学校も見える。(9/8)

★アイヌ文化交流センター

 アイヌ文化交流センターで昼食。展示室内を案内していただいた。サケの皮で作った靴まであって驚いた。(9/8)

★中島公園

 学会をさぼって子供の頃住んでいた山鼻地区にやってきた。中島公園にはよく遊びに来たものだ。かまぼこ兵舎を利用した子供図書館にはよく通った。プールもあり、たき火をしながら泳いだものだ。(9/10)

★豊平館

 これは公園にある豊平館である。北海道開拓使直営の洋風ホテルである。明治天皇行啓の行在所に使われた。今も行啓通の名が残っている。(9/10)

★山鼻公園

 母校山鼻小学校の横にあるのが山鼻公園である。「山鼻兵村開設碑」が今もあった。懐かしい。帰りには行啓通から市電にも乗ってみた。(9/10)

★北大ポプラ並木

 北大名物のポプラ並木を覗いてみたら、平成16年の台風18号で大被害を受けたとかで、幼木が補植してあり、通行禁止になっていた。お隣の花木園ではオンコの実がなっていた。昔、よく食べたものだ。(9/10)

★中山法華経寺

 都内東部はたいていのところは散歩したので、お隣の市川市へ足を伸ばす。まずは中山法華経寺。日蓮聖人が最初に開かれたお寺とかで、ご自身で彫られた鬼子母神像があるという。そのため子育守護祈願成就とのこと、子らの幸せを祈る。また、聖教殿(しょうぎょうでん)にはご真筆の『立正安国論』など国宝も保存されている由。暑い日だったが、風があって、広い境内はなかなか気持ちよかった。写真は祖師堂。(9/15)

★市川市東山魁夷記念館

 すぐ近くの市川市東山魁夷記念館に立ち寄る。私は魁夷の絵が好きで、昔、長野にある美術館を見たことがある。しかし、ここ市川を終の棲家にしておられたとは知らなかった。展示室の入り口に「私は生かされている。野の草と同じである。路傍の小石とも同じである。」とあった。ウーン、けだし名言。(9/15)

★牛嶋神社祭礼

 近くの牛嶋神社が鎮座1150年例大祭だという。朝から町内会の子供御輿など賑やかだった。貞観2年(860年)というからとにかく古い。中世までは牛島付近だけが陸地だったという。そのためか、本所付近の神社は皆この牛嶋神社の末社らしい。夕方、参拝に出かけた。夜店が出ていた。神楽殿では、神楽ではなくご婦人連の日本舞踊。祖母が健康法だといって日本舞踊に凝っていたのを思い出した。(9/15)

★平山郁夫展

 東京国立近代美術館に平山郁夫―祈りの旅路―展を見に出かけた。音声ガイドを借りたら、ご本人の声でびっくり。これはなかなか良い。平山氏は広島で被爆した由だが、それを怒りや恨み・告発ではなく、芸術に昇華したところが、かえって人の心を打つ。(9/16)

★北の丸公園

 帰途、大手町まで北の丸公園を通った。二の丸庭園ではサルスベリが咲いていた。鹿児島のわが家の庭にも咲いているだろう。(9/16)

★牛嶋神社宮入

 今日は牛嶋神社の連合宮入である。写真の神輿はわが町内のもの。墨堤芸妓組合の宮入もあった。向島らしい。焼き鳥を食べ、ビールを飲みながら、子供たちが射的に興じているのをひとしきり眺めた。(9/16)

★春慶寺

 帰途、押上の普賢さま、春慶寺で四世鶴屋南北の墓を発見。下のほうに歌舞伎役者の名前がずらっと並んでいた。それにしても、このお寺の前はしょっちゅう通っていたのに、今まで気づかなかったとは…。今日はほろ酔いでゆっくり歩いていたので気づいたのだろう。(9/16)

★インカ・マヤ・アステカ展

 国立科学博物館までインカ・マヤ・アステカ展を見に出かけた。来週は終わるというから、そろそろ空いているだろうと思ったら、大間違いだった。それでも行列をして見た。どうも生贄の文化は生理的に受け付けない。観覧後日本館に行ったら、縄文時代、小児麻痺で寝たっきりの子が仲間に介護されて育っていたことを知り、なんだかホッとした。(9/17)

★金山緑地公園

 東京には地質の露頭が少ない。柳瀬川沿いの所沢台地に赤バケという露頭があると『地学のガイド』に載っていたのでやってきたが、危惧していたとおり法面工事で覆われていた。やむなく川沿いを散策。ここは金山緑地公園である。水鳥が遊んでいた。元々は柳瀬川の洪水調整池らしい。(9/22)

★柳瀬川

 川沿いに桜並木があった。かなりの大木、春は見事だろう。今は彼岸花が満開だった。(9/22)

★滝の城址

 ついで滝の城址公園にやってきた。台地突端を利用した平山城である。元の本丸跡に城山神社が建っている。二の丸や空堀もはっきり残っていた。(9/22)

★圓通寺

 武蔵野線に乗ってみたかったので新座方面に回る。途中、圓通寺という古刹があった。駒止観音が祀ってある。新田義貞の弟脇屋義助が堂を建てて安置したのだが、以来、馬に乗ったまま通ろうとするとなぜか落馬するようになった。それで駒止観音というそうな。(9/22)

★相田みつを美術館

 今日は天気があまり良くない。美術館巡りをすることにした。前々から行ってみたかった相田みつを美術館に行く。みつをの詩はどれも心を打つ。書も良い。若い頃は楷書を書いていて書家として有望視されていたことを知った。やはり基本がキチンとしていてこそ、自在に書けるのだと思った。(9/24)

★ごはんミュージアム

 すぐ上の階にごはんミュージアムがあったので、覗いてみた。ちょうどASEAN農村ふれあいプラザとかで、ブルネイの民族舞踊をやっていた。先日のニュースで今年は猛暑のため九州では稲の実りが悪いと報道してたのを思い出して、なぜ熱帯原産の米が高温ではいけないのかと、係員に聞いてみたが、知らないとのことだった。JAがやっているミュージアムにしては情けない。(9/24)

★出光美術館

 ついでに近くの出光美術館にも立ち寄る。「仙厓―禅画にあそぶ―」展をやっていた。仙厓は博多聖福寺の高僧である。ひょうひょうとして味がある。名所旧跡を巡り、岩や石を収集する趣味を持っていたという。愛石家とあった。私と同じ趣味である。芥屋大門の墨絵もあった。(9/24)

★船の科学館

 今日は天気が悪い。日本科学未来館に地下展を見に出かけた。まだ時間があったので船の科学館へも立ち寄った。ずっと前にも来たことがある。超伝導を利用した未来の船が展示されていた。(9/29)

|ページ先頭|防災パーク|たばこと塩の博物館|府中郷土の森|分倍河原|さっぽろビール園|クラーク博士像|藻岩山|アイヌ文化交流センター|中島公園|豊平館|山鼻公園|北大ポプラ並木|法華経寺|東山魁夷記念館|牛嶋神社祭礼|平山郁夫展|北の丸公園|牛嶋神社宮入|春慶寺|インカ展|金山緑地公園|柳瀬川|滝の城址|圓通寺|相田みつを美術館|ごはんミュージアム|出光美術館|地下展|船の科学館
更新日:2007年9月29日