本所のフンちゃん見てある記(2007.04)


|善福寺川|稲毛浅間神社|異人坂|東大向丘寮跡|横十間川|駒場公園|民藝館|駒場野公園|嗚呼玉杯之碑|お花茶屋公園|葛飾郷土と天文の博物館|曳舟川親水公園|東大駒場|新木場公園|若洲公園|羽二重団子|善性寺|隼人稲荷|ねぎし三平堂|書道博物館|子規庵|笹乃雪|信濃川|堀之内貝塚公園|市川市立歴史博物館|小塚山公園|蓴菜池緑地|手児奈霊堂|弘法寺|大黒天|根津神社|谷津公園|谷津干潟|大河内渓谷

★善福寺川

 今日は初夏の天気、同じ花見なら運動をしようと善福寺川まで出かけた。善福寺川緑地公園から和田堀公園まで歩いた。名所だけあって、さすがにきれいだ。和田堀公園の近くに「東京のへそ・子育て厄よけ八幡さま」という大宮八幡宮があったので参詣、子や孫の幸せを祈った。ここは弥生時代の遺跡で、やはり祭祀遺跡だったとのこと、太古から聖域だったのだ。
 帰る頃、デジカメが故障、折角撮った写真が全部パーになった。残念。これはケータイで撮った写真。(4/1)

★稲毛浅間神社

 千葉県環境研究センターに行く途中、稲毛浅間神社があったので参詣。808年富士山本宮浅間大社の分霊を奉斎したのが起源とのこと、古い。ただ、社殿は昭和に焼失したとかで、新しい。(4/3)

★異人坂

 根津の病院の帰り、久しぶりに異人坂を登った。桜も咲いていて風情がある。(4/5)

★東大向丘寮跡

 坂を登った後、東大向丘寮があったところへ寄ってみた。空き地になっており、昔の面影はない。桜も咲き、足下にはムラサキダイコンの花がいっぱい咲いていて見事。(4/5)

★横十間川

 朝、亀戸天神まで散歩に出かけた。横十間川にも桜が咲いていた。(4/7)

★駒場公園

 夕方、東大駒場で呑み会がある。少し早めに出て、久しぶりに駒場公園にやってきた。前田侯爵邸が解放されており、庭では花見客がシートを広げて呑んでいた。確か、昔は近代文学館だったはずだが。和室は初めて見学した。(4/7)

★日本民藝館

 次いで、日本民藝館を見学。亡父は民芸品蒐集が趣味だった。「民藝」という雑誌も取っていた。民芸とは民衆的工芸の意だとのこと。芸術家の作った美術品ではなく、民衆が日常使っている器の中にこそ美がある由。実家をたたむとき、取捨選択するのも面倒だから、一括ブルドーザーで潰してしまったが、今思うと、父にも、作品を作った職人達にも申し訳ないことをした。骨董屋さんに売り払っておけば、さしたるお金にはならなかっただろうが、文化財として生き続けたはずだからである。若気の至り、慚愧に堪えない。なお、薩摩焼のコーナーもあった。(4/7)

★駒場野公園

 まだ時間がある。駒場野公園にも行く。ケルネル田圃にも桜が咲いていた。ここは共通一次時代、入試センターが東京教育大校舎跡にあったので、よく通ったものだ。懐かしい。(4/7)

★嗚呼玉杯之碑

 東大駒場の桜も散りかけていたが、八重は満開だった。桜の寿命と人の寿命はほとんど同じ、グランドの桜も老木となり、自分の歳を感じた。昔の一高同窓会館も今はファカルティーハウスとカタカナになり、フランス料理を出すようになった。庭の「嗚呼玉杯之碑」だけは昔もままだ。(4/7)

★お花茶屋公園

 お花茶屋まで出かけた。名前の通り、公園は花が一杯咲いていた。(4/8)

★葛飾区郷土と天文の博物館

 葛飾区郷土と天文の博物館に行く。「諸国洪水・川々満水」という特別展をやっていた。非常に面白くためになった。郷土史とプラネタリウムとはミスマッチだと思ったが、かえって、いろいろな世代が集まって、賑わっていた。墨田区のプラネタリウムは閑古鳥が鳴いていたのに、ここは結構入っているようだ。やはりアイデア次第なのだ。(4/8)

★曳舟川親水公園

 帰りは亀有まで曳舟川親水公園を通る。名前の通り、曳舟の通う運河があったところだ。本来は本所方面への上水道として開削されたものらしい。(4/8)

★東大駒場

 サークルのOB会が東大駒場であった。現役の会長たちがキャンパス内を案内してくれたが、昔の建物はほとんどなくなり、様変わりしていた。銀杏並木は大木になったが、昔のままだ。(4/12)

★新木場公園

 今日は初夏のよう、海岸へ行くことにした。新木場駅でバス待ちの時間がある。新木場埠頭公園に行ってみた。芝生の中にタンポポがたくさん咲いていた。(4/14)

★若洲公園

 若洲公園では、バーベキューなど賑やかだった。しばらく魚釣りを見ながら潮風に吹かれてきた。(4/14)

★羽二重団子

 今日は根岸まで出かけた。わが家の前から日暮里までバスが出ているから行きやすい。ここまで来たからには有名な羽二重団子を食べなければと立ち寄る。お江戸スイーツである。お店の中には上野戦争時の彰義隊の砲弾などが展示されており、歴史を感じる。(4/15)

★善性寺

 お店の前が善性寺である。昔、この道路は音無川で、ここに将軍橋が架かっていた。寺院内には安土桃山期と伝えられる「不二大黒天像」もある。(4/15)

★隼人稲荷

 善性寺境内に隼人稲荷があった。なぜ隼人なのだろう。奈良・京都ならわかるが。(4/15)

★ねぎし三平堂

 林家三平を記念するねぎし三平堂を見学。ここは数年前に来たことがある。今日は私一人。「源平盛衰記」のビデオをゆっくり見せてもらった。懐かしい。(4/15)

★書道博物館

 書道博物館も見学。ここは中村不折のコレクションが展示してある。墨書だけでなく石碑から青銅鏡までさまざま。書のことはよくわからないが、何だか迫力を感じた。(4/15)

★子規庵

 書道博物館の前に子規庵がある。晩年ここに住み、ここで亡くなった。子規が病床から毎日眺めていた小さな庭にも回ってみる。山椒に黄色い小さな花を発見。初めて見た。(4/15)

★笹乃雪

 最後に豆腐料理の老舗笹乃雪で昼食を摂る。ここも羽二重団子同様、文豪達に愛されたところだ。(4/15)

★信濃川

 新潟に出張した折、叔父を見舞うためにJR越後線に乗る。信濃川の鉄橋から河畔の桜並木が見えた。桜は満開なのに…。叔父の容態が気になる。(4/16)

★堀之内貝塚公園

 今日は市川へ。北国分駅から国府台駅まで歩く。最初に堀之内貝塚公園。国指定の遺跡だから、遊歩道がある以外はほとんど自然のまま。東京の公園のように人工的なものより、このほうがずっと良い。崖道に貝塚の貝が散乱していた。考古博物館の方に聞いたら、現生ではなく、本物とのこと。(4/21)

★市川市立歴史博物館

 この堀之内貝塚公園には考古博物館と歴史博物館と2つある。いずれもなかなか見応えがあった。考古博物館には木下化石層と沼サンゴが展示してある。歴史博物館のほうでは、行徳の塩のことが興味深かった。(4/21)

★小塚山公園

 次いで、小塚山公園。やはり、東屋があるだけで自然のまま。しかし、真下にトンネルをつくる工事をしていた。(4/21)

★蓴菜池緑地

 谷津に細長い池が作られていた。江戸時代から沼だったらしいが、昭和後期に公園に整備された由。ジュンサイは見かけなかったが、水鳥が遊び、ウグイスが鳴いていた。今、市民がジュンサイを復活しようと育成しているとのこと。(4/21)

★手児奈霊堂

 ここは「真間の入り江」の跡形を残していると言われている。国造の姫、手児奈の入水伝説がある。この霊堂は16世紀に建てられてもので、安産・子育て・疱瘡に霊験があるという。明日は史蹟まつりとかで、近くの千葉商科大学演劇部の学生が万葉人の服装で練り歩いていた。(4/21)

★弘法寺

 真間山弘法(ぐほう)寺である。最初行基菩薩によって求法寺として建立されたが、後に弘法大師によって弘法寺と改称されたという。その後日蓮宗になって現在に至っている。見事なしだれ桜「伏姫桜」もあった。今度は咲いているときに来よう。(4/21)

★大黒天

 お隣の大黒天には「人間学校」という建物があった。今でもさまざまな講座などやっているらしい。葬式仏教と違って、これぞ宗教。門のところの「人間宣言」に曰く、「人間だから人間を愛し、人間を大切にしよう。人間だから人間を磨き、人間を鍛えよう。」とあった。(4/21)

★根津神社つつじまつり

 今日は久しぶりに天気がよい。昼休みに根津神社までつつじまつりに出かけた。平日だというのに、陽気に誘われたのか、ものすごい人出である。やはり団塊の世代が多い。帰りに自然食レストランで食事をしたが、さんざん待たされた。(4/26)

★谷津公園

 今日は初夏の日和。帰省の飛行機が最終便しか取れなかったので、近間に出かけようと、谷津までやってきた。谷津公園のバラ園は残念ながらまだ咲いていないという。ここは昔塩田があったところらしい。(4/29)

★谷津干潟

 ラムサール条約で指定された干潟である。しかし、実態は、ぐるりを護岸で囲まれた人工のプール。青海苔がびっしり生えて磯臭い。しかし、やはり野鳥の種類は結構多い。高級望遠カメラを抱えた熟年組がたくさんいた。(4/29)

★大河内渓谷

 宮崎県椎葉村本郷の崩壊地を見に行くために遠出をした。途中、一ツ瀬川の上流、大河内渓谷を通る。新緑が見事だ。藤もたくさん咲いていた。滝を写真に撮り続けている男の人と道連れになった。右は野地の大滝。(4/30)

|ページ先頭|善福寺川|稲毛浅間神社|異人坂|東大向丘寮跡|横十間川|駒場公園|民藝館|駒場野公園|嗚呼玉杯之碑|お花茶屋公園|葛飾郷土と天文の博物館|曳舟川親水公園|東大駒場|新木場公園|若洲公園|羽二重団子|善性寺|隼人稲荷|ねぎし三平堂|書道博物館|子規庵|笹乃雪|信濃川|堀之内貝塚公園|市川市立歴史博物館|小塚山公園|蓴菜池緑地|手児奈霊堂|弘法寺|大黒天|根津神社|谷津公園|谷津干潟|大河内渓谷
更新日:2007年4月30日